
よっちゃん、こんばんは
いつもコメント有り難うございます。
現地に何度も足を運んでいる方は鳥の行動パターンを熟知しているので
それから撮影位置を決めました、それとあまりお喋りに夢中になって
しまうとチャンスを逃してしまいがちなので気をつけていました
(いつも失敗の連続です(笑)
あと私はシギチでもそうですが夏羽、冬羽がある種は出来るだけ気にしておいて撮るようにしています。
>これがアカガシラサギの冬羽なのですね。
>私は、夏の繁殖期にしか見たことがなく、もし冬羽個体
>にフィールドで出会ってもゴイサギ幼鳥と判断してスルー
>してしまいそうだと思いました。こちらへ向かって飛んで
>来るところを見事に切り取られましたね。流石です。
>ところで、10年近く前に、久慈川のサギ山でアカガシラ
>サギの子育てを観察したことがあります。アカガシラ
>サギの子供は、ゴイサギの幼鳥に良く似ているので、
>親が降りてくるまでは、どこに居るのか分かり難かった
>ことを思い出しました。また、昔、家内とバリ島へ旅行に
>行った時、宿泊したホテルの池にアカガシラサギが
>居り、間近で観察出来たこともありました。しかし、最近
>は全くその姿を見ていませんでした。ちょっと寂しいですね。

パピリオ さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
これがアカガシラサギの冬羽なのですね。
私は、夏の繁殖期にしか見たことがなく、もし冬羽個体
にフィールドで出会ってもゴイサギ幼鳥と判断してスルー
してしまいそうだと思いました。こちらへ向かって飛んで
来るところを見事に切り取られましたね。流石です。
ところで、10年近く前に、久慈川のサギ山でアカガシラ
サギの子育てを観察したことがあります。アカガシラ
サギの子供は、ゴイサギの幼鳥に良く似ているので、
親が降りてくるまでは、どこに居るのか分かり難かった
ことを思い出しました。また、昔、家内とバリ島へ旅行に
行った時、宿泊したホテルの池にアカガシラサギが
居り、間近で観察出来たこともありました。しかし、最近
は全くその姿を見ていませんでした。ちょっと寂しいですね。
では、また。