石垣島へ行ってきました・・・・
石垣島へは今回で4回目の来島となります、なぜに4回も・・・とそんな声が聞こえてきそうですが理由は幾つかあります、その一つに渡りの時期を選ぶことにより「珍鳥」に出会える確率の高くなることへの期待があります、あとは少なくとも一年に一回は逢いたい人が居るからかな? まぁいずれにしてもこればかりは出掛けないことには何も始まりませんのでレッツゴーです
石垣島へは過去4月、5月にそれぞれ出掛けており、多くの留鳥をはじめそれなりの出会いはありましたが今年は思い切ってこの時期、石垣島を通過していく渡り鳥にターゲットを絞り、日程は3月16~19日としました、これが結果どうなったかはこれからのレポートをご覧下さい。
和名:【亜種 ツメナガセキレイ】 スズメ目 セキレイ科 TL 16.5 cm スズメよりやや大きい 属名 Motacilla 種小名 flava 英語名 Yellow Wagtail
【この画面をクリックすると1000×700の大きな画面で見れます】
画像は是非、クリックして大きなサイズでご覧になって下さい!! ★ 今回の石垣島では二日目の3/17に朝から石垣島フィールドガイド
SeaBeansさんにガイドをお願いしました
何時もいつも精力的に案内して頂き感謝です。

スタートはレンタカーを受け取り、カタグロトビの営巣地をチラリと覗いてから時折小雨のパラつく中を街の中心地へ車を
走らせます、天候はというと個人的には明るい薄曇りの日が最適でピーカンは色々制限があるので飛び物以外は不適です
途中フト思い立ち市営住宅のある草地を覗くとコウライキジを発見、市街地の外れとは云え普通にこれはという鳥が見られる
のが石垣島のすごい所でもあり、去年はすぐ横をズグロミゾゴイが歩いていたのですが・・・今期は他場所へ移った模様です。

夢中で穿り返していましたがミミズのような・・・・・

そのうち♂同士でにらみ合ったかと思いバトルを期待したのですが空振りでした・・・・その場を離れて次へ行こう!

3/17 市街地を離れた住宅地の外れにツメナガセキレイの大きな群れが居るというので行ってみると・・・・
草丈の低い雑草が生えており鳥がジッとしていると殆ど目立たず、動き出すとエ~こんなに居るのかと思うほど集まっていた
中には換羽の状態は結構バラツキあり、ツメナガセキレイの様々なバリエーション(キマユ、マミジロ)が見られました
σ(^_^)は欲張りなので綺麗な個体を選んでいると間違いなくシャッターチャンスを逃しますσ(^_^)が承認です(反省!)

正面を見せられないのが残念です、マークしていてもなかなかこちらを向いてくれず、待っていると草陰に入り見えなく
なってしまい撮れませんでした・・・・そんなのバッカリ!

一見、マミジロTypeだけれども第1回かな?

ツメナガセキレイ Ad-S

ど派手なイエローの太いアイシャドー(眉斑)がやけに目立ちますが・・・こんな太かったっけ?

亜種ツメナガセキレイJ

夏羽へ換羽中?・・・・・

こちらのタイプはマミジロ?ですが・・・・・
Canon EOS 7D Mark II / 300 f 2.8 & EXTENDER Ⅲ×2.0 / IS USM
パピリオの花のblog、薔薇好きのひとりごと。。。。。 も宜しかったらどうぞ!
http://vmc.blog43.fc2.com/