この日は寒さも和らいで春を思わせるような陽気に誘われて湘南の海へ海鳥ウォッチに出掛けてきました
途中で三崎方面へ行くか迷ったのですがCマンが集まっている漁港周りは避けて反対方面へ、昨年、ウミアイサ等を多く見かけたテトラ周りの場所へ廻ることに、この場所は見通しが利かぬハンデがありますが小まめに覗いていくと思わぬ良い思いがあるので私的に好きな場所でもあり、何か道東の漁港巡りに似ていて・・・・占いではないが「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ですが・・・・・。
和名:【シロエリオオハム】 アビ目 アビ科 TL 65 cm WS 112 cm 属名 Gavia 種小名 pacifica
英語名 Pacific Loon,Pacific Diver
【この画面をクリックすると1000×700の大きな画面で見れます】
画像は是非、クリックして大きなサイズでご覧になって下さい!!
このシロエリオオハムはご覧の通り、恥ずかしがりでお顔を見せてくれません。

シロエリオオハムの識別Pointの一つの「チンストラップ」がよく見えます、幼鳥には無いので「成鳥」ですね。

ただ午後の光りとなり反逆光であまり条件が良くなく頭部が薄茶に見える時も・・・・・

徐々に距離が遠くなり、諦めかけていたら察してくれたのかUターンしてきました(^.^)

この辺りは潮が利いていて小魚が多く集まっているようで盛んに潜って採餌していました。

この個体は時期的にも当然「冬羽」ですが綺麗な「夏羽」に換羽した個体を是非、見たいものです、チンストラップは
Ringから「ネックレス」に変化します。

ワッチし始めた当初はウミアイサが13羽ほどテトラ周りで餌取りをしたりでそれは大騒ぎさ。

この時は♂は観察できず、暫くして小群は葉山方面へ遠ざかっていきました。

ユリカモメ&ウミアイサ こんなシーンに出会すのも楽しいですね

上からユリカモメが何か言っていましたが? 会話は聞こえず・・・・そんなことを考えてみるのも楽しいかも・・・・・
2017. Jan. 15 神奈川県横須賀市芦名 にて
Canon EOS 7D Mark II / TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
パピリオの花のblog、薔薇好きのひとりごと。。。。。 も宜しかったらどうぞ!
http://vmc.blog43.fc2.com/