道東に来て二日目は前日宿泊した尾岱沼のホテルから野付半島に向かった、半島の中ほどの「ナラワラ」辺りから根室海峡側を注意しながら見て行くと所々にカモ類やカモメ類が各種とオジロワシがポツンと留まっていることが多く、基本は車中からの観察です、仮に歩いて散策しながら撮影しようとするとまず飛ばれることが多くまともな写真は撮れません、今回はどうしても撮影したいという云うことではなく撮りやすいものカメラを向けました、道東に来て楽しみの一つは最近、気になっているカモメ類(普通種)が一度に全て見られるのでカモメ初心者にとっては最適です、最近、Fieldで図鑑を見なくても簡単なカモメの識別が出来るようになったのも楽しくなってきた要因です。
午前中は野付半島に時間を当てているのでのんびりと撮影しながら半島先端方面へ車を進めて行きました。

このあたりは漁師さんの番屋?近くでオジロを発見するも車を寄せた所で飛ばれる、よく見ると幼鳥と若でした。

セグロカモメとオオセグロカモメの2ショットでご覧のように羽衣の比較するには参考になります。

ちょうどシロカモメとオオセグロが並んで飛んでいるところですがハッキリと濃淡の違いが分かります。

一目見て嘴の三色パターンとチョッと強めの目とテールバンドを見れば一目瞭然ですよね ウミネコ Ad-W

カモメの中では一番色白のシロカモメさんです。 シロカモメ Ad-W

チョッと大型で独特の嘴の形と初列のパターンを見ればすぐワシカモメと分かります ワシカモメ Ad-W

オオワシを見ていたら何処からともなく現れたのはキタキツネです。

右から飛んできて距離はありますが前方の対岸にオオワシが・・・・・

着地しました。

上空を見上げると更にもう1羽が・・・・・

今回は半島の先端までは時間の関係で行きませんでしたが帰り際、電柱にオオワシが数羽留まっているのが・・・・・
オオワシ 亜成鳥

留まっていた電柱に近づいた所で・・・・・見事、飛ばれましたが下から見上げると凄い迫力です。
Canon EOS 7D Mark II / 300 f 2.8 & EXTENDER Ⅲ×2.0 / IS USM
パピリオの花のblog、薔薇好きのひとりごと。。。。。 も宜しかったらどうぞ!
http://vmc.blog43.fc2.com/