
よっちゃん3、こんにちは
いつもコメント有り難うございます。
よくField撮っていてう~ん、チョットな・・・
と言う個体がいますがやはり数カット色々な角度から
撮って帰ってからチェックしてみると良いと思います
見れる見れないは別にしてシギチは約80種ですから一度
リストから今まで撮った物をチェックしてみると良いかと思います
次回に目標?と言うか意欲がわきますよ (^.^)
>私も「ジロネン」らしき個体は撮影したことがあるのですが、
>なかなか自信を持って、そうです、とは言えません。
>シギ・チの世界は本当に奥深いですね。
>休耕田へは、あまり出かけていないので、淡水生のシギ・チ
>の種類が増えません。そんな中でツバメチドリは、その名前
>の通り、ツバメっぽい姿で比較的楽に識別できますね。
>顔つきも個性的で私は好きです。その点、「ジロネン」は
>どうも地味な印象です。早く、自信を持って識別できるよう
>になりたいものです。
>では、また。
<追伸>今週末は、クマタカを求めて北関東へ遠征します。

MONKさん、こんにちは
いつもコメント有り難うございます。
いやぁ、MONKさんは自身でよく勉強されているので頭が下がります
そんなことから私もウカウカしていられないと飲み込みの悪さを回数で
カバーしています、やはりこういうことが良い相乗効果になるのですよね
まずはFieldでよく見てとりあえずは余裕があればそれぞれのチェック
出来る角度から撮っておいて自宅でゆっくり見るのが良いのかと思います
それにはまず「羽各部の名称」を覚えるのが先決ですよね
そうすると写真を見るのが楽しくなります
分からないことはドンドン写真を見せ合って云った方が良いです
偉そうに云っていますが私もまだ70%くらいかなぁ・・・えへ
一緒に覚えましょう♪
>私が同じ所で見た時は「オジロトウネン」と「トウネン」計3羽が
>いて、「ジロネン」は足が緑色をしているという知識しかないの
>に、どれも脚が泥で黒くなっていたため識別が出来ませんでした。
>とにかく、一羽ずつ写真を撮っておいて、後からためつすがめつ>見比べながら比較してみました。
>羽先がスッと伸びていることで、「ジロネン」と判断しました。
>あらためて「鳥の各部名称」を調べ、詳細に比較し直して、初列>風切の形状を着目して見て納得した次第・・・お恥ずかしい(*^_^*)
>お陰様で勉強になりました。
>ターミナルバンドはこの前判りましたよ。
>ただ、その場でパッと判断するには、いろいろな鳥や数を見な
>いといけないなと思っています。
>シギチ教室も一線を抜けるまで苦労しそうですね・・・ヘッヘツ
>ヘ・70過ぎての手習いですよ。
>あまり人様には云えないことですが<`~´>

パピリオ さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
私も「ジロネン」らしき個体は撮影したことがあるのですが、
なかなか自信を持って、そうです、とは言えません。
シギ・チの世界は本当に奥深いですね。
休耕田へは、あまり出かけていないので、淡水生のシギ・チ
の種類が増えません。そんな中でツバメチドリは、その名前
の通り、ツバメっぽい姿で比較的楽に識別できますね。
顔つきも個性的で私は好きです。その点、「ジロネン」は
どうも地味な印象です。早く、自信を持って識別できるよう
になりたいものです。
では、また。
<追伸>今週末は、クマタカを求めて北関東へ遠征します。

こんばんわー
私が同じ所で見た時は「オジロトウネン」と「トウネン」計3羽がいて、「ジロネン」は足が緑色をしているという知識しかないのに、どれも脚が泥で黒くなっていたため識別が出来ませんでした。
とにかく、一羽ずつ写真を撮っておいて、後からためつすがめつ見比べながら比較してみました。
羽先がスッと伸びていることで、「ジロネン」と判断しました。
あらためて「鳥の各部名称」を調べ、詳細に比較し直して、初列風切の形状を着目して見て納得した次第・・・お恥ずかしい(*^_^*)
お陰様で勉強になりました。
ターミナルバンドはこの前判りましたよ。
ただ、その場でパッと判断するには、いろいろな鳥や数を見ないといけないなと思っています。
シギチ教室も一線を抜けるまで苦労しそうですね・・・ヘッヘツヘ・70過ぎての手習いですよ。
あまり人様には云えないことですが<`~´>