
fieldwind さん、こんばんは
いつもコメント有り難うございます
fieldwind さんもギョシギョシ君、嫌いじゃないでしょ(^.^)
今日も会ってきましたが葦原でならスンナリと受けいられるのですが
桜の枝先でもギョシギョシと盛んにやっていました
チョッとやり過ぎだなぁ・・・・・(^_-)
>そうそう!
>このギョシギョシを聞くと初夏だなーと思いますよね。
>最初に聞いた時はカエルだとばかり思ったのを思い出します(´▽`*;)

そうそう!
このギョシギョシを聞くと初夏だなーと思いますよね。
最初に聞いた時はカエルだとばかり思ったのを思い出します(´▽`*;)

coraltree さん、お早うございます
いつもコメント有り難うございます
>オオヨシキリの騒々しい声も、鳥に親しむ者にとっては
>欠くことのできない夏の風物詩の一つですね。
仰るとおりです
あらためて考えてみるとオオヨシキリって見た感じ全身褐色で滋味ですし
これと云って動きが面白いわけでもないし、やはり鳴き声ですよね
あの鳴き声にしてオオヨシキリ、ここに有りかな (^.^)
何か一つでも特徴があるって良いことですよね えへ
>ギョシギョシ…が心地良いリズムにさえ感じられます。
>強いオスほど良いテリトリーを確保し、大きな声でよく鳴いて、多くの雌を持つのだとか…
>ハーレムの主も終日鳴き続けるのはいささか難行苦行のような気もしますが。
>葦原の中で、喉を震わせて、顔をくしゃくしゃにして鳴くオオヨシキリの姿、
>俳句でいえば、間違いなく夏の季語ですね。

よっちゃん3さん、お早うございます
何時もコメント有難うございます
お褒めのお言葉有り難う御座います
正直、あまり自慢出来る出来ではないのですが・・・・・
次回頑張ります(^.^)
それと鳥さんはホント大変だと思います
昔は時間がゆっくりと流れていたのに昨今は目まぐるしく変わるし、意味の
よく分からない事が多すぎます
昨年は何事もなく繁殖出来たのに今年来たら繁殖地がなかったなどと・・・・・
こういうことってどう頭の中を整理したらよいのか分からなくなります。
>オオヨシキリの飛翔写真、やりましたね。バッチリです。
>葦原でうるさいくらいに鳴いているオスを見ていると、鳥も
>大変だなと変に同情してしまいます。以前は、自宅のすぐ
>近くでも出会うことができたのですが、葦原を整備してから
>は全く姿を見せなくなってしまいました。あまり自然に手を
>入れて欲しくないですね。鳥好きの立場からつくづく思って
しまいます。

パピリオさん、おはようございます。
オオヨシキリの騒々しい声も、鳥に親しむ者にとっては
欠くことのできない夏の風物詩の一つですね。
ギョシギョシ…が心地良いリズムにさえ感じられます。
強いオスほど良いテリトリーを確保し、大きな声でよく鳴いて、多くの雌を持つのだとか…
ハーレムの主も終日鳴き続けるのはいささか難行苦行のような気もしますが。
葦原の中で、喉を震わせて、顔をくしゃくしゃにして鳴くオオヨシキリの姿、
俳句でいえば、間違いなく夏の季語ですね。

パピリオ さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
オオヨシキリの飛翔写真、やりましたね。バッチリです。
葦原でうるさいくらいに鳴いているオスを見ていると、鳥も
大変だなと変に同情してしまいます。以前は、自宅のすぐ
近くでも出会うことができたのですが、葦原を整備してから
は全く姿を見せなくなってしまいました。あまり自然に手を
入れて欲しくないですね。鳥好きの立場からつくづく思って
しまいます。
では、また。