当日は朝から冬晴れで風も無く穏やかで気になっていた葛西臨海公園の西渚のクロツラ達とズグロカモメを期待して出かけました
この日は干潮時間が11:36で大潮周り、潮の引き具合を考慮して現地の西渚には10:15に入りました、現地にはクロツラ人気のせいか既に多くのCマンが集まっており、ただ私が感じたことは葛西ではクロツラ、ヘラサギ達は定着していることもあり、俄バーダーでは無い雰囲気のある方々が多いように見受けられました、多分こういった方々は潮回り等を事前にチェックして観察しに来るのが自然と感じられました・・・・
いつもの杭の上にはダイシャクシギが1羽寝ていて、目の前の潮が引き始めた干潟にはハマシギの小群とシロチドリのペアが現れて採餌を始めます、そんな時気づくのが遅れましたが上空をズグロカモメが通過し東なぎさ方面に行ってしまいチョッとガッカリで、そうこうしているうちに左手には白っぽいサギがいたのでおっ!と思ったのですがよく見るとコサギでした、再びシロチドリに目をやり撮影していて何気なくコサギの方を見ると既にクロツラヘラサギが来ていて採餌に夢中でした、それから2分後くらいに遅れてヘラサギがやってきて2羽で並んで仲良く採餌を始めました。
和名:【クロツラヘラサギ】 コウノトリ目 トキ科 TL 73-81 cm WS 110 cm 属名 Platalea 種小名 minor
英語名 Black-faced Spoonbill
和名:【ヘラサギ】 コウノトリ目 トキ科 TL 70-95 cm WS 115-135 cm 属名 Platalea 種小名 leucorodia
英語名 Eurasian-faced Spoonbill
【この画面をクリックすると1000×700の大きな画面で見れます】
画像は是非、クリックして大きなサイズでご覧になって下さい!!
クロツラヘラサギ(若鳥)

ヘラサギ(成鳥?)

二羽ならんで採餌中(右;ヘラサギ、左;クロツラヘラサギ)

自慢のスプーンも真横から見るとこんな感じです。

クロツラが嘴を開いてパタパタしているとその音が聞こえてきました (^.^)

二羽、微笑ましく並んで採餌中・・・・。

注目していた時、スクッと立ちオヤッ思ったら飛び出しました。

潮干狩りの人も入って来て、間もなく、クロツラ達は飛び出し後を追うようにヘラサギも飛び立ちました、滞在時間は
8分ほどの短い時間でした。

西なぎさから左ターンして水路を跨いで東なぎさに戻る途中の飛翔シーンです(ヘトラの先が東なぎさ)
2017.Feb.11 葛西臨海公園 西渚 にて
Canon EOS 7D Mark II / TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
パピリオの花のblog、薔薇好きのひとりごと。。。。。 も宜しかったらどうぞ!
http://vmc.blog43.fc2.com/